アルマイト

ピックガード
アルミです
アノダイズといいますが
日本ではアルマイトという方がメジャーなようですが
ピックガードはアノダイズという言葉を使っています
同じものなようですが
サーモウッドとローストウッドは違うものだと思います
ミカルタとマイカルタは同じものだと思います
アノダイズはメッキとは少し違うようですが
大きく違うところとしては
金属に浸透するかしないか
なのかなぁと思いましたが
間違っていれば教えてほしいです
ピックガードでアノダイズはゴールドが多いのですが
色は他にも選べたりするのです
何色があるか?
それは秘密です。
切削風景
CNCの切削風景です
といっても
近すぎるのと
動画でもないので
わかりづらいです
何を掘っているかなんて
わかりませんが
何の木材かはわかるのでしょうか?
私にはわかりません
ここ数年
いろんな方々がお亡くなりになっております
一度拝聴しておきたかったと
後悔だけが押し寄せてくるのです
演奏にせよ講義にせよ
行きたいと思えば
行くべきだと
能々思います
いつの時代も最先端でいたであろう
チックコリア
今の時代ライブに行くこと自体が難しい
ですが
その時代にあわせた
方法があるかと思われますので
なんとか音楽業界も
生き延びてほしいものです
(八一式)エハ号
こうはちと読みます
社長の名前から八を取り
八工房というところから
工八号です
見た目です
レーザー
久々のレーザです
語尾の伸ばしをとるのも久々です
インレイワークに
貝をレーザで切り抜いているのですが
まぁ見事に失敗
力が弱いのか
回数をこなせば切削はできるのですが
どうしても汚いので
最終的には細いエンドミルで仕上げました
レーザで照射した後に粉がたまり
うまく焼ききれません
やはり
CO2レーザの導入を視野に入れたいと思います
ただ
このマシーンに取り付けたいと考えているので
もうすこし取り付け方法や電源の取り回し
そして治具などを考えて
さらには今のデータを使用できるのかを
頭で考えて・・・・
からですね
うまくいけば片手でCO2レーザに変身できるのではという期待を
しております
そうなれば
PGも楽に切れるはず
アクリルも
厚くなければいけるだろう
コロナも
焼き殺せるはず
ロゴの照射
レーザーについて考えているときに
貫通した風に見えても面白いかと思い
やっちゃいました
個人的には好きなのですが
どうでしょうか?
あたりまえでしょうが
レーザーする前にマスキングしていると
焼け方が均一になりました
アリババのレーザーなので
不安定な照射力で
箇所箇所で濃く出るところがあったのですが
改善いたしました
222
本日も
サクサクとネック作成
明日までに作らないといけない物がありますので
いつもよりスピード重視
質とスピードではなく
数とスピードの天秤です
本日から新しいスタッフが増えたようなのですが
私がお目もじ致すのはいつになるやらてんやわんや。
ロースト
ローストメイプルという木材?
メイプルをローストしているので
木材名というより商品名なのでしょうか
むちゃくちゃ匂います
一度書いたことはあると思うのですが
置いてるだけでも匂うのですが
切削してるときとか
サンディングしている時は
すごい匂います
メープルシロップかっていうくらい匂います
通常のメイプルは
全然匂いません
レーザー
写真を見るとわかるのですが
先細りしております
レーザーはピントを合わせないといけません
点に向かっていく感じですね
写真で見ても目が痛いのですが
実際のレーザーは裸眼では見てはいけません
サングラスというか
特殊なグラスで見ます
といっても
これも本当に大丈夫なのか非常に不安であります
しかし
気になるのが
視野に入るのもアウトなのでしょうか
見つめるのがアウトなのでしょうか
レーザービーム
LESER っていうのは
頭文字が集まった単語なので全て大文字が正しいと思いきや
例外で小文字の単語らしいのです。
他にはradarとかあるみたいですが
こういう引っ掛けみたいなのは英語を勉強しようとしたときに非常に困りますが
まぁ全然困らないとも言います。
さてはて
レーザーです
今までは外枠だけを走らせていたのですが
中身もくり抜いてみました
まだまだ試行錯誤がいるのですが
いい感じだと思います
写真じゃわからないのですが
煙が黙々黙々
データ的にいろいろいじってるので
レーザーのオンオフを間違えていないか怖いところです
AKEMASHITE おめでとうございます
あけましておめでとうございます。
遅くなりましたが新年の挨拶になります。
本年もよろしくお願いします
改めて
通常のCNC利用より手順がめんどくさいのです
なんとかFUSION360でうまく出力できるようにしたいのですが
なんともうまくいきません。
ポストファイルを作ればできるのかも怪しいのですが
とりあえずは当面もう少し使い込みたいと思いこみたいです
- 1
- 2