CNC不具合
またやってきました
Z軸が悲鳴を上げております
手始めに油を塗ります
これで改善することもあるのですが
今回の敵は少し手ごわし
とりあえず電源を切り手動で動かして
動きがどうなのかなどで特定していくのですが
やはり重い
そしてレールとボールねじを掃除します
Z軸はボールねじがX軸よりめんどくさい機構なので
完全に取り外さずに掃除
オイルリムーバなどを使い
そのあとオイル漬け
X軸は

こんな感じで取り外します
汚い
で結果ですがこれでも改善しなかったので
違うところを探し
モーター部分であることがわかりました
あきらかに動きが重い部分を発見

ベアリングが動かない
そして取り外しもできないので
グリスを吹きかけ
スムーズになることを確認
CNCも今のところ問題なし
こう言うバラシをやっていると自分で作れそうと思ってしまう
DIYで作成している人が多いのがよくわかります
CNC作るより
レーザーをアップデートしたいと思っている今日この頃です
CNCの不調
年の瀬でございます
今月の最終出勤日に
CNCをオーバーホールしてやろうと考えてた矢先に
Z軸が悲鳴を上げました
ちょうど先日にX軸の悲鳴でXのボールねじを解体していました
そして本日Zのボールねじも解体
ちなみに前回のボールねじの解体は初挑戦で
なんとか作りも理解して
調子にのったZ軸でした
こういう形状のものにボールがたくさん入っています
ボールを救出し
溜まった膿を取り除きます
X軸ほど膿は溜まっていません。
というか、このあたりでいろいろと気づいたことがあります
まず今回の不調の原因はここにないだろうという予感と
前回のボールねじと作りが違うという事実
前者の問題については、もう少し簡単なところの清掃で対応できただろうという
事なのですが、どうせなら清掃した方がいいだろうというところもあり
特に問題のない予感なのですが
ボールねじの作りがZのほうが難解で
ボールを戻すのが非常にめんどくさい
とりあえず直せるだろうという無駄な自信をよりどころに
清掃を続けてボールを戻していきます
かなりめんどくさい状況でしたが
なんとか戻し終え
ボールねじも正常に動きました
最終取り付け後の試運転も問題がおこらず
移動の音もきれいな移動音で
安心しました
機械は自分でオーバーホールするに限ります
お疲れさまでした
でも年末までにもう一台もやっつけたい
レーザー
写真を見るとわかるのですが
先細りしております
レーザーはピントを合わせないといけません
点に向かっていく感じですね
写真で見ても目が痛いのですが
実際のレーザーは裸眼では見てはいけません
サングラスというか
特殊なグラスで見ます
といっても
これも本当に大丈夫なのか非常に不安であります
しかし
気になるのが
視野に入るのもアウトなのでしょうか
見つめるのがアウトなのでしょうか