ロゴの照射
レーザーについて考えているときに
貫通した風に見えても面白いかと思い
やっちゃいました
個人的には好きなのですが
どうでしょうか?
あたりまえでしょうが
レーザーする前にマスキングしていると
焼け方が均一になりました
アリババのレーザーなので
不安定な照射力で
箇所箇所で濃く出るところがあったのですが
改善いたしました
あけましておめでとうございます
大変遅くなりましたが
今年もよろしくお願いいたします
昨年は大変な年ではありましたが
生きているという事は
何が起こるかがわかりませんので
できる限り笑って楽しく過ごせればいいかと思います
製作・リペアを通してそれが皆様に届けば
幸いでございます。
早々関係のない画像です
プールのコースに見えなくもない
今年は鈍牛の「かのとうし」
のろまのろまというのだけれど
一度牛に追いかけられた事がある身としては
あの巨体が走るとかなり恐ろしいものがあります
そしてそんなに遅くない
ちなみに
フレットレスのベースの画像です
CNCの不調
年の瀬でございます
今月の最終出勤日に
CNCをオーバーホールしてやろうと考えてた矢先に
Z軸が悲鳴を上げました
ちょうど先日にX軸の悲鳴でXのボールねじを解体していました
そして本日Zのボールねじも解体
ちなみに前回のボールねじの解体は初挑戦で
なんとか作りも理解して
調子にのったZ軸でした
こういう形状のものにボールがたくさん入っています
ボールを救出し
溜まった膿を取り除きます
X軸ほど膿は溜まっていません。
というか、このあたりでいろいろと気づいたことがあります
まず今回の不調の原因はここにないだろうという予感と
前回のボールねじと作りが違うという事実
前者の問題については、もう少し簡単なところの清掃で対応できただろうという
事なのですが、どうせなら清掃した方がいいだろうというところもあり
特に問題のない予感なのですが
ボールねじの作りがZのほうが難解で
ボールを戻すのが非常にめんどくさい
とりあえず直せるだろうという無駄な自信をよりどころに
清掃を続けてボールを戻していきます
かなりめんどくさい状況でしたが
なんとか戻し終え
ボールねじも正常に動きました
最終取り付け後の試運転も問題がおこらず
移動の音もきれいな移動音で
安心しました
機械は自分でオーバーホールするに限ります
お疲れさまでした
でも年末までにもう一台もやっつけたい
フィンガーランプ
公開日:2020/12/09
- カテゴリ:リペア日記
トランプ・クランプ・フィンガーランプ!
特に意味はありません。言ってみたかっただけです。
さて今回のフィンガーランプは、アクリルで作ってみました。
木製のものはちょくちょく見かけますが、アクリル製のものはあまり見かけないような。
今回のアクリルは透明なので楽器の杢目を損いませんし、さりげなくオサレに演奏のサポートをしてくれるアイテムですね。
透明なものを見ているとつい思い出したので、今夜は透明少女を聴いて帰ります。
みぞ
こんにちは
寒さに年季が入りつつある本日
湿度も下がり
のどがカラカラし始めます
菌がはびこるには
うってつけの状態なので
湿度を上げつつ
定期的な水分補給を心掛けております
さて
この画像はCNCで溝を掘り終わったときのものです
暗渠
そう
これに水をぶっ掛けます
別に水路というわけではないのですが
みぞというネーミングより
暗渠のほうが
どこか暗く陰湿で
それとなくヒール的な中二感を醸し出します
だから
どうだというわけでもないのですが・・・
言わずもがなな事ですが
CNCがお陀仏しかけました
が
なんとか清掃清掃清掃で
はかなき命をつなぎ留めました
ボールねじの分解に成功いたしました
やるなと言われても
やらねば仕事は始まらぬ
イージーストラクチャーでよかったであります。
真空装置
の蓋です
冷凍にして
粉々にして
真空にして
水分飛ばして
フリーズドライのコーヒーを作ってます
ってのは真っ赤なウソです
赤信号です
ある気密実験あるいは機密実験の
研究に必要でして
実用段階までには
まだ少しステップを踏まないといけないのですが
これが日の目を見た暁には
自分にケーキを送ります
そのまま使ってますが
この写真の真空計
壊れてます・・
厳密には
使えないわけではないのですが
数値のスタート部分が
0ではなく
0.2からスタートします
まぁ特に問題ないので
そのまま放置しているというわけです
いい加減な人間とよく言われますが
的を射た発言だなぁと
毒づいておきます。
フレット交換
公開日:2020/12/02
- カテゴリ:リペア日記
最近寒くなりましたよね。
今日はお昼にコーンスープを飲んで温まりました。
明日はおしるこにしようと思います。
さて、リペア再開しております!
ハイエンドミュージック名物フレット交換もよろしくお願いします!
壁一面にかけられたフレットたち。
よく見るとあれに見えませんか?あれですあれ。
細やかながらオリンピック、応援してます。
MDF
MDFという木材というか圧縮材があります
これは非常に切削しやすく
切りくずがほかの木材では考えれない状態になります
これを集塵機で吸い込むと
冬場は静電気の嵐にあいます
ですが
吸塵するのが楽しいので
やめれません
木材選定
通常ラインナップにない木材です
ないというか
あまり出ないというか
まぁ作ってる側も
お!って思ってしまうのですが
正直
私には
色以外の違いを見て取れません
作ってる人は
硬い硬いと嘆きながら
製作していましたが
これを演奏する人はまた違った感想をもち
ディスプレイされたものを見て
違った印象を受ける人もいるのでしょう
かなり希望的な考え方ですが、、
赤茶っぽいですが
時間がたてば
茶が強くなっていきます
紫外線のせいでしょう
寂として風靡に受け取ってもらえればと思います
ノマド
少し前にも書いた気もしますが
倉庫が増設されました
そこの写真であります
今はもっと所狭しと木材があるのですが
初めのころはこんな感じで
広々としていました
除湿器が見えます
この除湿器は
20Lのポリタンクが入りますが
ひどいと一日で満タン近く入ります
いまはこれに殺菌システムと扇風機で
湿気の滞りを減らしながら
菌を取り除いております
ちなみにタイトルですが
この写真を撮ったスタッフが
なぜか写真のタイトルにしていたので
そのままブログのタイトルにしました
こんなにたくさんの木材を持ったノマドは
大工なんでしょうか?
風来のギター工場ハイエンドミュージック
定住しない利点を活かし
あなたの街でギターを作り、直し、奏でます
ご用命はハイパー伝書鳩で
七つの海と五つの大陸を超え馳せ参じます
ハイエンドの窓 上山でした