anoyama

左から
腐ってカビの生えたきのこの山 五体満足きのこの山 ローストきのこの山
写真では非常に分かりづらいですが
というかもう少しきちんと撮ればいいのですが
左はラッカー 真ん中はオイル 右は未加工です
木材は
左 紫檀 スタビライズウッドメイプル緑
中 メイプル ローズ
右 ローストメイプル ローズ
です
SDGsの端の方くらいには引っかかるんじゃないかと
作ってます
もうすこしラクしたいので作り方は考え中です
ラクしたいので、ピッキングの代わりにドリルを使った人に
プレゼントしたい
nob knob

アルフェラッツとマルカブが木製になりました
木製ノブを製作してみました
まだ製品になりません
気づいたら
オーダー項目に入ってるかも
と期待していたり
いなかったり
ピックガードとピックアップカバーも木製が
映えるのですがね
復讐のT ②
前回のままでも良かった気がするのですが
色が欲しいとの声がありまして

おいレジン
濃いのが乗りましたが
削るとほとんどなくなるだろうなーと思い

これになりました
手直しは悪くなることが多いという
教訓なのか
次回に期待という事で
感慨ぶかいという事で
やはり
KANGAI
名がいいです。。。
復讐のT
サイズ的に作りやすいので
どうもアレンジはTを使用することが多いです
そして今回のアレンジは
ありきたりですが
こう言うのです

あんまり人気というか
置いている店を見かけません
そもそも楽器屋さんに行かないので
見ないのは当たり前なのですが
誰が呼び始めたか
リバーテーブルで調べると
こう言う感じのテーブルがたくさん出てきます
リバーギターという名前を採用するのか
川より土地のほうが多いので
・・・
KANGAI
HOTORI
呼び名は置いといて
今後も少しずつアレンジ増やしていきたいです
ヘッド角
どうやって作成すればいいのか
そういうのをとりあえず詰め込んでできたのがこれ

このアングルではわかりませんが
ヘッド角のあるネックです
初めて作ります
そしてスカーフジョイント
これもはじめてです
複数ピースのネックは二回目です
製品になることはないので
ヘッド形状は今までにないものです
これはスカーフジョイントするときに
木材の長さが足りず
むりやりペグを2:4にしました
2:4でも長さが足りない事実は
2:3のクラーベが聞こえてない現実に紛れます

スカーフジョイントですが違う木材で作成しました
面白い見た目ですが
これも木材が足りない事実から導かれた答えであります
ローストメープルとメープルでサンドしています
予想でしかないですが
時間がたつと木材の水分吸収率の所為で
がたがたになると思われます
ガタガタ
次回はネック角に挑戦します
CNCでするために
どうすればいいのかを
考えながら歯を磨くことにします
表面だけか?
公開日:2021/06/10
- カテゴリ:リペア日記 上山
- タグ:infinite, stabilizedwood, ギター, スタビライズドウッド

こちらの姉妹

ぶち込んで

出来上がり
左はオレンジオイルを塗りましたので
濃く見えます
右は
接着部分がヤヴァイ
今回のスタビライズは
木材の加工をすべて終わってからしました
なので接着も終わってから作業しておりますので
どうやら
材質違いの収縮の差が
顕著に出たのかなぁと思います
スタビライズ焼成まえに接着がぱっくりはがれてしまいましたが
そのまま焼成すると接着されていました
力入れると外れると思いますが
なんどかロースト材にスタビライズしたことはあるのですが
色が入っていた記憶がないのですが
今回のはうっすらと面白い入り方しております
多分切断すると
浸透はしていないのでしょうが
今回の物はこれ以上形は変わらないので
安心です
激しいピッキング
スタッフAのピッキングは
非常に激しく
その激しさは
木材にまで影響を及ぼすことになりました
結果は

驚くべきところは
ピックアップまでなくなってしまうというミラクル
フレットも漏れなく
吹っ飛んでいきました
そして何もいなくなった

せっせと拵える小物
そしてどこかに召喚されていき
以後その者たちの面影を見ることもなく
新しく作成せよとの依頼が舞い込むのである
基本的にギターを作ったときに出る端材どもを
使用して作成していますので
原材料はロハ
というのは些か虫の良い話ですが
捨てるのは慚愧に堪えないという事で
接着したり
形をそろえたり
引っ張ったり
しながら作成しております
引っ張るのは主に
人の足をという意味ですね
それすらも比喩なのですが
梅雨が始まりましたので
除湿器
全力です
Fullsize Trad ST

今回はこちら
前回に引き続き
サウンドメッセの忘れ形見


大阪はこのまま緊急事態に突入するかと思われますので
サウンドメッセが中止になったのも致し方ないと思われますが
ギターはございます
打てば響くギター
弾けば響くギター
個人的には倉庫でトランスミュージックでも聞かせながら
おいておきたいです
フルサイズST

こちらの画像ではわかりづらいのですが
レリック加工されています

どうにもライトの具合などで
写りこみづらいですが
比較的まだわかりやすいかと思うのです
クラックがバリバリ入っています
まだまだ勉強中の撮影
一気に取りましたが
アップしていこうと思います
サウンドメッセに行く予定でした